言霊原理の島 ④筑紫の島

日本民族

こんにちは、デデです。

 

言霊原理の島、今回は筑紫の島です。

 

ひとつ前の島、隠岐の三つ子の島までで母音のウアオエと半母音ウワヲヱが
出そろいました。

 

これら母音と半母音の言霊はまだ心の先天宇宙の段階であり、
古事記で言う

「独り神」で「身を隠したまひき」

なので、いわば自分から現象を生むようなアクションを起こさない言霊なのです。

古事記で「身を隠したまひき」の表現が暗示しているのは、
言霊がまだ先天宇宙にありますよ、ということです。

 

そこで母音側と半母音側の間に入って

母音(=主体側)と半母音(=客体側)をつなぐ役割の存在

が必要になってきます。

母音と半母音に働きかけるアクションをとる役割が
「8父韻」と呼ばれる8言霊(=
チイキミシリヒニ)です。

 

その8言霊の座する島が今回紹介する筑紫の島(つくしのしま)であります。
筑紫は「尽くし」を暗示し、母音と半母音への働きかけに尽くすことになります。
そして8父韻と呼ばれる8言霊チイキミシリヒニが生まれてはじめて
心の先天宇宙から現象が生まれるようになるのです。

8父韻は現代で言うローマ字TYKMSRHNとお考えください。
わが国の太古の時代では海外の文字なんてなかったですから
8父韻の音が基本だったのです。

 

筑紫の島の8父韻は夫婦・陰陽のような2音1組の4組で成り立っています。
そして2音が対になって作用・反作用の関係になっている点にご注意ください。

 

筑紫の島に座する言霊は言霊チイキミシリヒニの順に
宇比地邇神、妹須比智邇神、角杙神、妹活杙神、意富斗能地神、妹大斗乃弁神、
淤母陀流神、妹阿夜訶志古泥神です。

本内容は島田正路著「古事記と言霊」に沿って、私なりに内容をまとめたものです。

宇比地邇の神

:言霊チ

言霊チには宇比地邇(うひぢに)の神の名がつけられました。
宇比地邇の神の宇比地邇はちょっと難しいですが

宇ハ地二比ベ邇(チカ)カルベシ

と解釈できます。
宇は地と近い、似ているです。

 

宇はもともと宇宙の「宇」で「いえ」を指し、心の家、つまり宇宙全体、その人の人格が連想されます。
」は何かといえばわれわれの3次元世界、「人間の目に見えるもの、目の前に広がる現実的なもの」ですね。

 

宇比地邇で「心の宇宙が地に近い、似ている」とはいわば心全体が現象となって見えるように現われ出ようとする、何か力が働いているさまが言霊チです。

言霊チとは心の宇宙全体がそのまま現象となって現われ出ようとする力動韻ということです。

引用先:「古事記と言霊」父韻

たとえばくよくよ悩んでも仕方がないと思ったらさっと割り切って前を向くことがあります。その力動が言霊チです。
その時、心を空っぽにして前を向いて立ち向かう心の切り替えは、
心の先天宇宙から出たもので、投げやりのいい加減な気持ちではありません。
気持ちを新たにしてその場に及んで自分も持てるものをすべて総動員してでも
次の事に当たろうと決心する心持ちです。

 

その心の切り替えは自分の望むところを創造しはじめる瞬間であります。
言霊チ
その無心となってぶつかる瞬時の創造意志の力動のことです。

妹須比智邇の神

:言霊イ

言霊イには妹須比智邇(いもすひぢに)の神の名がつけられました。
このイは「ヤイユエヨ」のイです。
※「アイウエオ」のイはヰとともに伊岐の島で出てきます。

言霊原理の島 ⑤伊岐の島

 

妹須比智邇(いもすひぢに)の神「妹」という字は対になるものと
陰と陽・作用と反作用の関係にあることを示します。
ここでは言霊イが言霊チと対になることを表しています。

 

そして須比智邇(すひぢに)は

「(宇ハ)須(スベカ)ラク智二比ブル二邇(チカ)カルベシ

です。
今度は心全体がほとんど「
」と似ている、ですね。

 

著書「古事記と言霊」では言霊イを「パッと現れたものが弥栄に延び続く姿」と示唆しています。

言霊イとは言霊チで決心し飛び出たあとの、現われ出た心の動きが持続する働きの韻です。

 

「古事記と言霊」著者の島田正路が指摘するように
言霊チと言霊イなどは指月の指なのだから、月を指す指にあたる言霊の概念を
眺めて満足するのではなくて、月(=真理)にあたる言霊、つまり言霊がそれぞれあてられた神の名のように心で動くさまを自覚しておくことが大切です。

角杙の神

:言霊キ

言霊キには角杙(つのぐい)の神という名がつけられました。
角杙の神の角杙に「」が含まれてあり、これは天与の判断力・知恵を指します。

 

同じように古事記では剣とか杖とか杙とか柱とかが使われると、
それらは人間に与えられた判断力を示唆していると考えることになります。
人が生きていくために必ず頼りにする力なのです。

この判断力で人が生きるために必要な知識・信条・習慣等々を、
角を出すように掻き繰(く)って自分の方に引き寄せてくる働きの力
父韻キであります。

引用:「古事記と言霊」父韻

言霊キは判断力を駆使して知識を引き寄せる主体的らしい働きの力です。

妹活杙の神

:言霊ミ

言霊ミには妹活杙(いもいくぐい)の神の名がつけられました。
妹活杙の神は名に「妹」がついているので、言霊キと対の関係にあることになります。

 

判断力(杙)を駆使して引き寄せようとする言霊キに対し、
言霊ミは判断力を使って世のなかのさまざまなものに結びつこうとする
力動です。

 

言霊ミはいわば生活をさらに発展させようと、人間にとして生きていくのに
知恵をつかった根回しのようなものであります。

意富斗能地の神

:言霊シ

言霊シには意富斗能地(おほとのぢ)の神の名がつけられました。
意富斗能地の神の意富斗能地は、

大きな(意富)識別(斗)の働き(能)の土台(地)

と解釈されます。

 

人は物事がうまく理解できず識別できない時、ああかこうかと試行錯誤します。
大きな識別の働きがうまくいっていないような時です。

 

試行錯誤で苦労した末にやっと納得すると、なるほどと言わんばかりに
モヤモヤが終わりスーッと事態が落ち着くのですね。
すると極限まで静まります。
そのとき静まっているとはいえ、以前と同じ未知の状態ではなくなり、

その苦労の経験知識が次の物事の識別の土台となって残っている

というわけです。

言霊シは識別が大きく動きながらやがて人の心の動きが心の中心へと
静まり収まりながらも、新たに識別の土台は築いていくという働きです。

妹大斗乃弁の神

:言霊リ

言霊リには妹大斗乃弁(いもおほとのべ)の神の名がつけられました。
妹大斗乃弁の神は言霊シとの反作用関係になります。
大斗乃弁の大斗は大いなる人間の識別の力(斗)という意味です。

 

この言霊学ではラリルレロの行が「らせん状・渦巻き状の動き」を表します。
ですので言霊リは大いなる人間の識別の力が中心から渦を巻いて広がっていく様子となります。

言霊リは動かずして築いた土台をもとに、心が広がって発展して伸びていく力動です。

 

言霊リがこの力動ですから、その影響を受けて言霊シのほうは渦を巻いて中心に静まろうとする力動になります。

淤母陀流の神

:言霊ヒ

言霊ヒには淤母陀流(おもだる)の神の名がつけられました。
淤母陀流の神はこの漢字の意味からは暗示をつかみにくい言霊のひとつとされています。
著書「古事記と言霊」にもありますが、解決策は日本書紀まで手を伸ばすことになり、「面足尊(おもたるのみこと)」からヒントを得ています。

 

淤母陀流の神の淤母陀流が面足(おもたる)から考えると、表面(面)に完成する
(足る)韻になります。

 

心のなかで「よくわからん」と思っていた物事に対して、何かの瞬間、瞬時に
事情が呑み込めて、もともと意味不明だった内容が突然頭の中でもはっきりと
論理作れるほど理解が出来上がるような完成ですね。

 

言霊ヒははっきりと把握してその言葉としての表現が心の表面いっぱいに
完成できるほどに心が晴れる働きです。

妹阿夜訶志古泥の神

:言霊二

言霊ニには妹阿夜訶志古泥(いもあやかしこね)の神の名がつけられました。
妹阿夜訶志古泥の神の阿夜訶志古泥は「あやにかしこき音(ね)」と解釈されます。

 

そして阿夜という夜の字が暗示するように、夜のように暗い心の奥底、
心の中心部分、そして心の奥底で物事の原因となる何かが煮詰まってしまう状態です。

 

言霊ヒの心の表面で完成されるほど晴れやかに、とは反対なのが言霊二です。

 

言霊二とは次に起こるであろう事態への何かひっかかる根っこが
心の中心で煮詰まってしまう心の働きです。

腑に落ちない瞬間を感じるときが言霊二に近いかもしれません。

 

 

以上、筑紫の島に座する言霊8神を紹介しました。
繰り返しますがチイキミシリヒニは8父韻と呼ばれ、今後この8父韻が
母音と半母音を統合した母音と噛み結び合って、子音が誕生していきます。

その父と母という役割を担うのが伊邪那岐の神、伊邪那美の神であり、
次回はその言霊が座する伊岐の島へと続きます。

言霊原理の島 ⑤伊岐の島