家畜化の本質は人工的に新しい変種を造ること

流行り病

こんにちは、デデです。

 

太田龍著「長州の天皇征伐」の中に次の興味深い一文があります。

野生動物を人間(飼主)が家畜化する、ということの本質は、
人工的に新しい変種を造ることを意味する。

第六章 「神々」の野望

 

家畜とは人間の生活に役立たせる目的で飼育される動物という意味です。
主に人間が家畜からその生産物(乳、肉、卵、毛皮、そして労働力)を生活向上と生命維持を目的として享受しているのですが、場合によってはそのために家畜の品種改良なども要求されることになったのです。

 

家畜を人工的に品種改良することが家畜業者にも必須だったわけです。
そこで安定して家畜からの生産物を享受できるために、
家畜にふさわしい動物は

従順でおとなしい動物

が選ばれるようになりました。

 

人間の知恵においても、すべての動物が家畜化に成功したわけではないのですね。

 

ジャレド・ダイアモンド氏は名著「銃・病原菌・鉄」の中で、人間が家畜化に失敗した動物を紹介しながら、家畜化できなかったその6つの理由をわかりやすく説明しています。

家畜化されなかった動物の6つの理由

  • エサの問題
  • 成長速度の問題
  • 繁殖上の問題
  • 気性の問題
  • パニックになりやすい性格の問題
  • 序列性のある集団を形成しない問題

レオナルド
レオナルド
「銃・病原菌・鉄」 ジャレド・ダイアモンド著 倉骨彰訳

 

ここでダイアモンド氏の言葉が生きてきます。

いままで家畜化されなかった動物の特徴を詳しく調べてみると、
それぞれがどうして家畜とならなかったかがわかる。

引用先:第9章 なぜシマウマは家畜にならなかったのか

 

簡潔に家畜化に失敗した意味を付け加えるとこういうことです。

  • エサの問題 → 食べ過ぎるから困る
  • 成長速度の問題 → 成長に時間がかかりすぎるから困る
  • 繁殖上の問題 → 繁殖しないから困る
  • 気性の問題 → どんどん危険になるから困る
  • パニックになりやすい性格の問題 → 神経質さを増すから困る
  • 序列性のある集団を形成しない問題 → 従順でないから困る

 

主にこれらの問題が起きてしまうと頭を痛める事態となり、
家畜が成立しなくなってしまうというわけです。

 

それならば人間がその動物を従順で飼いやすいように手を加える話となり、
冒頭で引用しました、

「野生動物を人間(飼主)が家畜化する、ということの本質は、
人工的に新しい変種を造ることを意味する」

の歴史がお分かりになるでしょう。

 

ところが家畜化するとは人間が動物を従順で飼いやすくしてしまうように、

人間が人間を人工的に家畜化する搾取社会

にも通じるような深い示唆に富んでいます。

何か問題がおきると地方自治体が「お願い」「推奨」ベースで大衆に「協力」という名の「行動制限」を課してきますね。
最初はわれわれ大衆は従順に従っていても、支配者層はだんだん彼らの「お願い」「推奨」に「強制」や「命令」の意味を含むようになり目に余るようになってきました。

 

人間は家畜の歴史を持っているという視点を忘れずに、支配者層がなぜ大衆を飼い慣らそうしているのかも興味を持ちながら、現代社会の仕組みに向き合うべきときに来ているのです。